WEB通信

元気もん通信

2023年12月号

いつもお世話になります。 ChatGPTなど生成AIの進化によって今年は多くの人が「人類とAI」について考えたようです。 人間の頭脳労働を精密機械に置き換えていくと何が起こるのか。 世の中の大きな流れを眺めつつ足元を固めていくバランス感覚が、仕事でも暮しでも大事になりそうです。 今年もお疲れさまでした。 良いお年をお迎えください。

【火災保険金に関する税金の取り扱い】
万が一のときのために個人で火災保険に加入している家庭も多いと思います。 不幸にも火災が発生してしまった場合、支払われる保険金は損害を埋め合わせる資金であるため、所得税法では非課税とされています。 また支払われた保険金が実際の損害額よりも少なく、その保険金だけで損害の全てを補うことができなかった場合は「雑損控除」として確定申告をすれば、税金が還付されることもあります。 しかしながら個人が小売業などの事業を営んでいる場合、例えばその店舗において火災が発生して商品等が消失し保険金を受け取った場合には、その保険金は事業収入として計上しなければなりません。 つまりその保険金は、税金の申告対象となるのです。 一方、法人契約の火災保険の場合、例えば不動産賃貸業などを営んでいる会社の建物が、火災に遭った際に支払われる保険金は、全て課税の対象となります。 このように契約形態の違いなどによって、支払われる保険金に関する税金の取り扱いもさまざまとなります。
【ライドシェア】
一般のドライバーが自家用車を使って客を運ぶ有料のサービスのこと。 日本では道路運送法により原則禁止となっているが、深刻化するタクシー不足を背景に解禁の議論が浮上してきた。 アプリでドライバーと利用者のマッチングを行う「TNCサービス型」が主流で、配車や決済システムを手掛ける企業が注目されている。
【奈良と鹿で商売繁盛!?】
イギリスのことわざに「馬を水辺に連れて行けても水を飲ませることはできない」があります。 他人に対してチャンスを与えることはできても、それを実行するかどうかは本人のやる気次第という意味です。 しかしやる気を高めることは、不可能ではありません。 例えば、社員にかける言葉を変えるだけで驚くほど効果が上がることもあります。 その言葉とは「なら」と「しか」。 この仕事は○○さん「なら」できる。 この仕事は○○さん「しか」できない。 この2つの言葉は相手に信頼感や期待感を与えます。 言われた人は「自分の能力や責任を認められた」と感じて、やりがいや自信を持ちます。 また自分だけができる仕事だと思えば、他人に負けたくないという競争心も芽生えます。 これらの感情は、やる気を高める強力なモチベーターとなるでしょう。 社員に対して「なら」と「しか」を徹底して使うようにした結果、みるみる業績が回復したというウソのような本当の話があります。 ほかにも「△△といえば○○さん」も人を動かす強力な言葉です。 これは相手の専門性や独自性を認めたことになり、言われた人は「自分の特徴や強みをいかせる」と感じて、仕事に情熱や創造性を持つことでしょう。 このように言葉を変えるだけで人をやる気にさせることができるのです。 お金も時間もかかりません。 ただし相手をよく観察する必要があります。 社員の良いところをノートに記している経営者を知っていますが、それには1人につき20個以上の長所や強み、得意なことが書かれていました。 彼の会社は業績も人材もトップクラス。 人をやる気にさせる名人というわけですね。
A型
次の飛躍に向けてのエネルギー充電月です。 しっかり充電すれば、新たなチャンスが早くめぐってきます。
B型
人気や信用がアップする運勢。 この機を逃さず何事も前向きに取り組み、夢をかなえる努力をすると吉!
O型
これまで努力してきたことが成果となって表れる運勢。 この調子で努力を続ければさらに吉運アップ!
AB型
月の前半は変化が多くて振り回される運勢ですが、月の後半には予想外の良い出来事が起こりそうです。
来る1月6日は「まくらの日」。 1をピンの「ピ」、6を「ロー」と読んで「ピロー」(pillow=枕)の語呂合わせから、寝具睡眠グッズの企画開発や販売を展開する「まくら株式会社」が制定しました。 プロスポーツ選手が「こだわり」の寝具を紹介し「翌日のパフォーマンスを上げるために快適な睡眠がいかに大切か」を力説するインタビューをご覧になったことのある方もいらっしゃるのでは?研究競争の激しい寝具業界で、枕もご多分に漏れず進化を続けています。 自宅に居ながらにしてインターネットを通じて質問に回答すると、AIが何十万通りの中から自分に合ったオーダーメイド枕を提案してくれるサービスも登場しています!1日平均8時間、つまり人生の3分の1を占める睡眠時間。 生活の質と健康に直結するからこそ、記念日を前に、この年末年始で枕を見直してみませんか。 もしかすると自身にフィットした枕で見る初夢は、すてきなものになるかもしれませんよ。
【シニアのLINE】
SNSのLINEがシニア層に浸透しています。 電子メールに代わって、離れて暮らす家族とのコミュニケーションや地域活動の連絡網などにスタンプも使える手軽さが好評だとか。 70歳代の所有率が7割を超えるスマートフォンの普及もLINE拡大の理由のひとつ。 人生百年時代、お年寄りが新しいアプリを使いこなす姿は頼もしい限りです。
【いつも通りでええんよ】
プロ野球セ・リーグで阪神タイガースを18年ぶりの優勝に導いた岡田彰布監督。 日頃からインタビューで「普通にやること」の大切さを語っていましたが、息子の陽集さんも小さい頃に「普通にやればいい」と言われていたそうです。 サンケイスポーツに寄せたお祝いの言葉の中で「受験のときに“いい点を取ろうと思うから本番で緊張する。 いつも通りでええんよ”と。 ただ、合格するために“しっかり準備しろ”とよく言われました」と話していました。 試験でも、試合でも、会社や習い事の発表でも、本番でうまくやりたいのは誰もが思うところで、だからこそ準備をするわけです。 岡田監督の言う準備とは、本番に「いつも通り」でいられるようにすることでしょう。 大事なときにうまくいかない人は、準備についての考え方を見直してみてはどうでしょう。 認識を新たにして準備に取り組めば、結果も変わるかもしれません。

[WEB通信 登録・解除]


経営コンサルタントである吉冨健一と、税理士である妻・智子。この夫婦がタッグを組み、それぞれの視点から強力サポートいたします!


■発行者:有限会社吉冨財経センター 吉冨智子税理士事務所

□所在地:〒861-8038 熊本県熊本市東区長嶺東1-5-6
□TEL:096-389-1266
□メール:web-post1@zaikei.net
□URL:http://www.zaikei.net/